Mr様邸

ご主人がこだわった間接照明が素敵な家

空間を最大限使った無駄のない間取り

  • Mr様邸
  • インテリア
  • エクステリア

DETAIL

【延床面積】115.58㎡(34.96坪)
【敷地面積】132.1㎡(39.96坪)
【工法:構造】木造一部造
【竣工年月】 2023年4月
Mr様邸
Mr様邸
縦長の広い玄関土間。Helloの金文字が洒落たお出迎え
Mr様邸
廊下がなく玄関からすぐにキッチン・リビングに行けるので、子育て中や買い物帰りなど便利な間取り
Mr様邸
ご主人が設置した間接照明が大人な雰囲気のLDK。リビング階段がオシャレ
Mr様邸
清潔で頑強なオールステンレスのキッチン。どこからでも行きやすいアイランドキッチン
Mr様邸
キッチン横にはダイニングで配膳・片付けしやすい間取り
Mr様邸
玄関奥にはトイレ・洗面所・脱衣所・お風呂の水回りが。来客時も使いやすいこだわりの間取り
Mr様邸
吹き抜けの開放的なスケルトン階段。オシャレさと安全性を備えた右手の間接照明
Mr様邸
2階のセカンドリビングは映画館のような落ち着いた空間
Mr様邸
階段上には作業がはかどりそうな、落ち着いたパソコンスペース
Mr様邸
主寝室にはグレーの壁紙と間接照明で落ち着いた空間
Mr様邸
爽やかな白の外壁に、サッシや扉のブラックが引き締めている
Mr様邸
反対側から見た外観。窓が少なくスタイリッシュな印象
Mr様邸
白い外壁にブラックな門柱が映える
Mr様邸
ここでお子様のプールを出したり、BBQを楽しんでいるそう

お客様インタビュー

Mr様邸

Q:THE HOUSEを選んだ理由を教えてください

(旦那様)最初違う工務店に行って、こんな感じにしたいって家を作ってほしいと言ったら全然違う図面が出てきて「これしか無理です」って言われて、「じゃあ無理です」って諦めて。
他のところも探そうと思って何社か見たらTHE HOUSEを見つけて、THE HOUSEのインスタの広告を見たら
まず、価格が安い。
俺が目を付けたのは、吹き付け断熱。
吹き付け断熱ってすごい断熱性能が良いから。そこってなかなか標準品で出すことってなくて。それに対しての価格が標準価格ですよっていうのがでかいですね。
それで「1回行って話聞いてみよう」って思った。

標準品ってどんなものなのかって最初に吟味させてもらって、「あ、ここなら大丈夫やろな」って思って。
で、その日に土地も見つけてきますんでっていう話をされて、そういうフォローも全部してくれたし、じゃあここで良いわと思って。
やっぱり人の良さがでかいかな。
Nさんの人の良さもあるし、受付のMさんのあの優しさもでかいなぁ。

THE HOUSEの皆は、情があるというか。皆良いようにしようとか、考えてやってくれるところってあんまり他にないと思う。

普通の大手ハウスメーカーとかは、営業→施工。ここで完全に切り離される。営業にお客さんは話すんだけど、施工に話が行ってないとか。
でも面白い話、THE HOUSEはちゃんと横のつながりが結構あってその辺はちゃんと出来てるんじゃないかなと思う。
THE HOUSEってめちゃめちゃ忙しいって思う。本当に対応が良いから。皆、お客さんのためにやってるから。

THE HOUSEは皆良い人だと思う。そこはほんまに思うマジで。
そこは一番決め手かな。お金の面じゃなくて、やっぱりそっちかな。金で選ぶなら大手で良いんちゃう?って思うけど。でも大手じゃなく、やっぱり人と人が作るものやから。そこは大事だと思う。安くて良いものをちゃんと紹介してくれるし。そこはやっぱり良いと思う。

「ここはこういう風にした方が良いと思います」っていうこだわりポイントもちゃんと伝えてくれるっていうのは、「あ、それで良いわ、任すわ」って言えるし、こんな感じで良い関係になったから、俺はもう満足。

Mr様邸

Q:玄関の土間を広くとられた訳は何ですか?

アウトドア用品とかを収納するため。
車から荷物おろして、そのまま靴のまま収納が出来るようにするためです。

Mr様邸

Q:アイランドキッチンは最初からしたかったのでしょうか?実際使ってみてどうですか?

(奥様)アイランドキッチンは旦那さんが最初からしたかったです。
私は絶対にコンロ側は壁付けにしたかったので、コンロ側に壁を作ってもらって一応アイランドになるように作りました。
(旦那様)まぁぐるぐる回れるから。冷蔵庫に行くのにどっちでも行けるし。2人の意見を合わしてっていう感じですかね。
(奥様)うん、便利よ。

Mr様邸

Mr様邸

リビング階段かっこいいですね。

(奥様)良いでしょ。これ鉄骨階段に見えるけど、こうしたらみんな安く作れますよ。鉄骨階段風だけど木製階段だから、値段も安く収まるしかっこよくおしゃれにできてます。
(旦那様)圧迫感があるかもしれないけど、階段照明の照明を入れることによって凹凸感が出て、階段の足元灯としても出来てるから雰囲気はめちゃめちゃ良くできたかなと思います。
エコカラットをテレビのところには付けずに、階段側全面にエコカラットを付けました。そのエコカラットは一番のポイントかもしれない。
斜めのところを大工さんにきれいにライン入れてもらって、ちょうど階段とまっすぐ平行になってシュッとした。
(奥様)階段のエコカラットは旦那さんのこだわりでした。
(旦那様)本当はアイアンの階段にしたかったけど、コストを考えるとちょっと無理だった。倍したもんな。だからその分、木製にするだけ全然違った。
(奥様)お金がなくてもオシャレにできるよ!

Mr様邸

Mr様邸

Q:旦那さんと奥さんが照明の工事をされたんですよね?
どれぐらい時間がかかって、どんな気持ちで工事されて、完成したときどんな気持ちでしたか?

(旦那様)2023年1月に棟上げ終わって、そこから作業していかないとあかんかった。
コンセントのボックスを付けたりとか、配線を持っていったりとか、ボード開口したりとか。そういうのを日曜日だけで1日だけでやっていかないといけない。普通の電気屋さんだったら3~4日で終わらす工程なんだけど、俺が1人でやってるから配線も1人でやるのはしんどいから嫁を連れていく。嫁も一緒ということは子どもも一緒だから、全然進まなかった時もあるし。まぁまぁ手間かかるし。
(奥様)結局平日来れてたとしたって、大工さんが作業されてたり違う人が作業されてたり、その邪魔は出来ないでしょ。その手を止めたら、私らもっと遅れるからそっちを絶対優先しないとだめだし。それなら日曜日の方が誰もいないし、自由に気も使わずに作業ができるやん?
旦那さんはちゃんと資格も持ってるし、ちゃんと電気の人だから電気を全部やるけど、私は何もないから電気の資格がなくても出来ることやらないといけないし。この人よりは仕事のキャパは少ないけど、それでもずっと作業やったな。本当に棟上げ終わってからはずーっとこの家が建つまで作業やってたな。
(旦那様)1月中旬ぐらいから結局4月末までずっと休みなしで入ってるから。実質まるまる3か月やってるし。
(奥様)しんどかったなぁ~
(旦那様)まぁ~こだわりが強すぎたっていうのもある!
(奥様)家が出来たときより建築途中の方が感動がすごいあった。「家っぽくなってきたな」みたいな。最初全然「家になるんかなコレ?」みたいな感じだったけど。
全部建ててきた過程がちゃんと見れるやん。基礎が出来て、枠が出来て、壁貼られて、断熱入ってとか。全部見られて、クロス貼られたぐらいから家っぽい感じが出てくるから。その時ぐらいから「あ!家出来てきたやん!」って。
(旦那様)でも一番出来てきたなって思ったのが、階段出来た時かな。
(奥様)そうそう!この照明1個付けられたとき、「めっちゃ良い感じやーん!」ってなった時の方が、家が出来たときよりは感動が大きかった。
普通の人は家が出来てから「うわー良い家が建った!」ってなると思うけど。
(旦那様)俺はやっと照明全部付いてからが良かったかな。
電気屋って面白いのが、照明を付けることによって電気がついた瞬間に大半が終わったって思うねん。だから「あーよっしゃ、俺は終わったで」ぐらいのレベルになるねん。
だからコンセントのプレートが付いてないとかどうでもええねん。照明が付いた瞬間に「あー終わった…見て!」みたいな。
結局、照明はつくけど設定とかアレクサ連動とかもあるからちゃんとは終わってないけど、引き渡しの前にメーカーがくるからちゃんと設定させて。
(奥様)本当に私はキッチンに一番こだわったしさ。だけど、工事の途中の方が感動したもんな、キッチン見たときに。疲れ果ててたけど(笑)
(旦那様)そうそう、この吹き抜けのシーリング付けたときに腰痛めてな。「あーもう無理や!」ってなって(笑)
(奥様)色々体つったな。床下なんて潜ることなんてないのに。もう大変!やりたい事はやれたけど、やっぱりやりたい事やろうと思ったら大変やな!
まぁでも、やってみて面白かった!しんどかったけど、自分でやるのも面白かったな。違う意味の良い感じの思い出やな。気密テープ貼ったり。何やこの仕事!?って思うけど、大事なんやな。後々考えると。
1日ひたすらテープで穴を埋める日っていうのもあったし。誰でも出来るやん?そんなんやったら。そういうことって外から見えないからな。良い経験したな。

Mr様邸

Mr様邸

Q:間接照明は最初からご自身でやりたいと思われていたのでしょうか?

(旦那様)そうです。
(奥様)(旦那さんが)「間接照明だけでいきたい」って言って。で、「色も全部オレンジが良い」って言われたんだけど、「絶対に嫌!」って私が言って。ご飯作るところとか、洗面所とか脱衣所とか汚れもの扱ったりとかする場所。例えばキッチンだったらお肉何色か分からんし、オレンジだったら。絶対嫌って言って、そこは必ず明るくなるようにしてって言って。
間接照明だけだったら、見えないし手元分からないから手元ちゃんと明るくなるように電気配置してって言って。だから間接照明だけじゃなくてちゃんとダウンライトがあったりするとこしてるし、色もオレンジだけじゃなくてちゃんと白色が出るようにしてもらいました。
だから毎日結構戦争やな。私は本当に白色ばっかり電気付けてるけど、この人帰ってきたらすぐオレンジ色にするから。
(旦那様)オレンジって夏場は暑く見える。暖色って言うんだけど。
その暖色ということで優しさが出る。ほわっとした感じ。温もりがある感じになるからリラックス効果が出てくる。そういう意味では、リラックス効果が出てくる暖色の方が良いんだけど。冬とかはもう最適。一番暖かい感じもするし最適。
ただ昼光色とか昼白色とかになると、白っぽくなって書類とか字がはっきり見やすくなるとかがある。
普通の一般の人って、電球色だから暗いっていう風に言うんだけど、実は明るさ 照度って言うんだけど照度は一緒やねん。色が変わるだけで明るさは一緒やねん。
人間の目がそういう風に思ってしまうっていう認識なだけやねん。
ルクスっていうんだけど、ルクス的には一緒。
そこは今から建てる人には言っておきたい。

Mr様邸

この家全部アレクサ連動してるんだけど、スイッチの位置を決めるのが最初の人はめっちゃ迷うと思う。
「うわ、ミスった…」って思う時、例えばここ動線めっちゃ遠いやんっていう時。それが怖いんであればシーリングを付けることが一番いいかな。
シーリングって照明器具付けるだけやから。これでよくあるのがAmazonとかアレクサ連動できるやつとか、携帯でBluetooth連動できるのとかその時のシーンの設定ってめっちゃ簡単に出来るから。
「スイッチ、こんなとこ付けてしまったわ…。遠いやんスイッチまで」っていう時は、それにしてる方が良い。
後々の事を考えたらそっちの方がラク。ミスったときにはそれが良いってことはお客さんにも言う。
一般の人はこの辺が良いかなって思うけど、意外と違ったりする。
(奥様)そうそう、スイッチの位置は考えた方が良いと思う。
私はスイッチの位置もめっちゃ考えたもん。スイッチ使ってないけど、私はスイッチ派だからちゃんと全部スイッチ付けてって付けてもらってるし、「ここにこのスイッチ付けて」って全部考えて付けたから。コンセントもそうだし。
(旦那様)コンセントは多くても良いねん。後々、使わなかったら良いだけの話。
(奥様)でもないから後から付けるは大変。
(旦那様)そう。絶対付けておいた方が良い。追加料金になるけど。
あとはアンテナ。アンテナも付けておいた方が良い。後々付けるとお金高いから。
インターネット系列で見れますっていうのだったらいらないかもしれないけど。まぁメリットデメリットいっぱいあるんで、難しいんやけど。

Mr様邸

Mr様邸

(奥様)子ども部屋とかは間接照明使ってないんで。
(旦那様)子ども部屋はシーリングだけにした。勉強するかもしれないし、勉強するならシーリングの方が良いかな。
(奥様)寝室は間接照明だけ。寝るだけだから。逆にダウンライトとか何もないし。明るくなくていいから。寝室と違う使い方を将来するっていうんだったら考えきゃいけないけど。

(旦那様)ハッキリ言って、最初家を建てるときにとことん遊ばなかったら、次に普通の家に戻すっていうのは簡単にで出来る。間接照明埋めてしまえば良いだけの話だし。そこを壁にするとか全然できるやんか。
でも、あとで間接照明するってなったら、構造上の問題出てきたりとかあるから先にやってしまう。ただそれだけ。
この家も白のクロスはゼロやから。それをなんでしなかったと言うと、白のクロスを使うことは後でも出来るから。その辺でも売ってるでしょ、白のクロスなんかホームセンターで。だから白のクロスなんて後でも出来るから、それなら今できることをやってしまおうと思ってこんな感じにした。

お客様Voice

Q1.数ある工務店、住宅メーカーの中からTHE HOUSE に決めて頂いた「決め手」を教えてください。
スタッフの人の良さ
Q2.家づくりを始められたきっかけは何ですか?
マンションが狭くなったので
Q3.家づくりでこだわった場所やお気に入りの場所はどこですか?
全部
Q4.実際にお住まいになっていかがでしょうか?
最高
Q5.THE HOUSE にお願いして良かったと思ったところを教えてください
人の良さ。
Q6.これから家づくりを始める方にひとことアドバイスをお願いします
気を長く家づくりをしましょう。妥協案を考えておくこと。


次のインタビューへ >