決め手は「価格」と「自由度の高さ」と「標準仕様の良さ」。あと「社長の人柄」ですね(Tn様)

お客様インタビュー

Tn様邸

Q:THE HOUSEを選んだ決め手は何ですか?

価格と社長の人柄ですね。

私たちも色んなメーカー見に行って。訳わからないぐらい営業キツイところってあるじゃないですか。すごいもう「うちに決めてください!!」みたいな。そういう変な圧がないというか。
それが鬱陶し過ぎて他のところはもう契約しない!って。
大手ハウスメーカーとかもびっくりするぐらい「何付けましょうか?家電付けましょうか?」って言われて、それ付けるぐらいなら安くして!って。そんな感じで鬱陶しいなって思って。
やっぱり圧があると、服屋とかでもそうなんですけど後ろから声かけてきたり付いてきたり…(そういうのが嫌)

ああいう感じじゃなくて「うちが良いと思ったらうちに決めてもらえたら全然良いと思います」みたいな感じで、そこに自信もあるんだろうな、だからこういう感じなんだろうなっていうのも伝わってきましたね。
あとは自由度の高さというか標準仕様の良さっていうのも(決め手)。
パントリーとか、大手ハウスメーカーだったら1個10万かかるって。可動棚も1枚何円みたいな感じで。
でもTHE HOUSEさんって標準で可動棚何カ所かついてるじゃないですか。

そういうところなんだろうなって。自由度の高さとか標準仕様の良さ。
あと、一番最初に付いてくれたのが社長だから良かったんじゃないですかね。

Q:どんな流れで家を建てられたのでしょうか?

元々ここが、父方の祖父母の家だったんですけどみんな亡くなって。元々築48年の家だったんですよ。家もちょっと傾いていて耐震も(心配だし)、家の壁にすごい隙間があって窓もちゃんと閉まらなくて。
建て替えしようか……でも費用がなぁ…。って言ってたら、
とても良いところ(THE HOUSE)に決めさせてもらって、素敵なお家を建ててもらいました。

前の家より建蔽率の問題でどうしても狭くなって、部屋数も減ったんですけど、友達が「前の家より大きくなった?」って言ってくれたりして、すごいですよね。

グレージュの優しい色にグレーと木目がアクセントの外観
テレビがある壁にはエコカラットのストーングレースが上質な空間を演出

Q:家づくりで一番こだわった場所は?

主人は黒が好き、私(奥様)はベージュが好き。間をとってグレーかなって感じにしたんですよ。
私はベージュで北欧テイストっていうのが好きで、ほっこりするのが好きで。でも主人は淡い色は反対。でも私は黒は嫌。っていうのでこういう感じでアクセントに黒を持ってくるっていう選択をしたんです。

例えば家がすごく広かったら、暗い色を使ってもそんなに圧迫感ないだろうけど。そんなに面積もないし…ってときにあんまり圧迫感があると住んでてしんどいかなってそういうのも考えたりしたら、折衷案(せっちゅうあん)は何だろう?って思ってグレーになりました。

Q:キッチンのこの配置は、実際使い心地はどうですか?

最初冷蔵庫を一番奥に置くっていう提案をされたんですよ。
何の理由か忘れましたが、(冷蔵庫を手前に)入れ替えることになったんですよ。良かったなって思うのが、机に座ったまま(冷蔵庫の)牛乳出せたりマヨネーズ出せたりってすごい助かってるんですよ(笑)息子が「牛乳おかわり」って言ったら「はい」って座ったまま渡せる。すごいズボラなんですけど、すごい助かってる。
生活感が出るからっていう理由で冷蔵庫は奥に…って言われてたんですけど、座ってから何か冷蔵庫の物を取りに行くってなったときいちいち立たずに済むっていう動線が成功だったなって思いますね。

キッチンとダイニングテーブルが横並びにしたっていうのも良かったですね。横並びになっていなかったらバランスがおかしかったと思うんですけど、横並びにして、背面を冷蔵庫にすることで良かったかなって思いますね。


キッチン横並びのダイニングキッチンで配膳・片付けが便利。ダイニングテーブルから後ろに振り返れば冷蔵庫の物が取れてラクラク。奥の扉はパントリーで調理中もラクな配置
Tn様邸

Q:ダイニングテーブルは新調されたんですか?

買いました。前のテーブルは年季が入っていたので。
このセラミックが良かったんですよ。熱いもの置いてもいける、アルコールもOK、子どもに優しいというか。
子どもが大きくなったらリビングで学習とかするじゃないですか。木のテーブルだとポコポコして鉛筆が埋まって穴が開くっていうのをよく聞いていたりしたので…。どうしても勉強机に座ってっていうのは低学年の間はできないので。
親もチェックしないといけないし…とか考えると、このテーブルすごく良いなと思って。

必要なスペースは広くとられているので、狭く感じませんね

1階は廊下とかそういうのはないじゃないですか。うちの二十数年前に建てた実家は廊下が長くて…。「もう廊下いらないわ」って母も言うぐらい。そういう無駄を省いて空間を広くとるみたいな感じなんですけど。
あと、入口(玄関)が横から入るっていう発想がTHE HOUSEさんしかなかったですね。全部他社は前から。西側から入るように設計されてました。

グレージュの優しい色にグレーと木目がアクセントの外観
後々2部屋に分けられる子ども部屋。今は広々とした子どもが遊べる空間です

Q:二階の子供部屋は壁なしでこのままですか?

そうです。もし二人目が産まれてもうちょっと大きくなって小学生高学年か中学生ぐらいになったら、部屋を仕切れたらいいかなー…。って思ってたら(二人目のお子さんが)お腹に来てくれたので良かったなって思って。その設計をしたときには(子どもが)一人だったのでTHE HOUSEさん契約したので。
今は9帖ぐらいかな?子ども部屋を広くとって、滑り台置いたりとかしてます。

広く水回りとっていますよね

そうですね。ランドリールームは、雨の日でも干せるようにとかそういうことも考えて。

Tn様邸
Tn様邸

Q:間取りでこうしたい!って言う要望はありましたか?

いえ、最初に書いてくれた図面がこれだったんですよ。
それで、「これはちょっと違う」とか「ここを斜めにして」とかそれぐらいしかなかったので。この収納パントリーの並びが違うとかキッチンは違う向きだったんですよ。そんなこと変えたぐらいで他は特になかったですね。

お客様Voice

Tn様アンケート

このお家の施工事例

家族が笑顔になる
使いやすい間取りで過ごしやすい。家族みんなが大好きなお家

  • URLをコピーしました!