知らないと後悔する!!注文住宅で後悔したことランキング10選!後悔しないためのポイントも詳しく解説

予算内で自分の思い通りに家を建てられる、注文住宅。
同時に、自由度が高いことから注文住宅で失敗してしまったという声を目にすることも少なくありません。

失敗の内容には、
・間取りの失敗
・資金の失敗
・生活導線の失敗
などが挙げられます。

理想のマイホームにするためにも多くの人の失敗や後悔に耳を傾けていき、今のうちから知識をつけおきましょう。

目次

後悔ばかり?注文住宅とは?

そもそも注文住宅とは、家を購入する施工主が、自由に間取りや仕様を決められるオーダーメイド住宅のことをいいます。
注文住宅のメリットは、分譲住宅のようにすでに完成しているものとは違い、自分の要望を自由に取り入れることが可能という点です。

そんな注文住宅を建てる際、誰しもがこだわっているはずなのに、後悔や失敗したという声は常日頃聞きます。
家づくりを実際に行った方々の声を聞き、後悔や失敗を未然に防いでいくと満足度の高い住宅になるでしょう。

注文住宅は後悔ばかり?注文住宅の間取りでの後悔ランキングTOP10

ここでは、実際に注文住宅をした人が後悔した間取りをランキングで紹介します。
家族ごとのオーダーメイドとなる注文住宅は、完成品を見て購入する商品と違い、最初からつくる楽しさがありますが、その半面で実際に住むまで気づかない失敗も起こります。

改善策も併せて参考にし、住み始めてからも満足のいく間取りをつくっていきましょう。

1位:収納

モノが入らない、出し入れしにくい片付けにくい住まいになると収納のつくりで失敗します。
十分な広さや収納量をとるだけでなく、収納内部のつくりや収納場所も大事。
モノを出す・使う・しまうシーンを考えていきましょう。

失敗談として、
・ウォークインクロゼットの奥に夫の書斎という間取りにしたので、収納内部が通り道になってしまってとても不便。
通路を確保するため、荷物の置き場所も少なくなった。

・パントリーの棚の奥行きを取りすぎた。
小さい食材は奥に隠れがちなので、左右で棚の奥行きを変えればよかった。

等が挙げられます。

必要な収納スペースは、床面積ではなく、出し入れする壁面積で考えることがポイントです。
LDの収納は壁面積8m²あれば、学齢期の子どもがいる家庭でもほとんどのモノが収まることを念頭に入れていくと収納で失敗する確率が減ります。

2位:部屋の広さ

部屋が広すぎても、逆に狭すぎてもバランスが難しく、失敗することがあります。
住まいという限られた面積では、スペースの配分が重要です。
それぞれに適した広さを取るには、優先順位づけを明確にしていきましょう。

失敗談として、
・脱衣室が狭すぎて、着替えが定員1名。
室内物干しに洗濯物をかけていると、脱衣室に居場所がない。
しかも家事動線のために出入口を増やしたため、収納もとれなくなった。

・寝るだけのつもりで、寝室を7畳にしたのが失敗。
テレビと棚を置いたらダブルベッドがきつい。

等が挙げられます。

7割程度の人が適切と思う広さはLD15畳、キッチン5畳です。
これらを基準として、敷地やライフスタイルに合わせたプランを考えながら、置きたい家具のサイズをハウスメーカーに伝えていくと意見の食い違いがありません。

3位:音の伝わり方

ゆっくり寝られない、設備がうるさい、住んでからのストレスになる音の伝わりには要注意です。
室内での足音、話し声、テレビの音、食洗機や洗濯機の音、外のクルマの音など、音の発生源との配置を意識しておきましょう。

失敗談として、
・リビング・ダイニングの上にフローリングの子ども部屋。
子どもが暴れたり、何かを落としたりすると1階に響いてうるさい。

・電気代の安い深夜に食洗器を回したいけど、キッチンの真上にある息子の部屋に響くので、結局は回せない。

等が挙げられます。

子どもが走り回る足音、キッチンの換気扇や食洗機、洗濯機の運転音、浴室やトイレの排水音、楽器など、音の発生源をチェックしておくことが大事です。
その近くにリビングや寝室、客間などが接していないか図面をチェックしておくと後々の「後悔」を避けられます。

4位:配線面

コンセントが足りない、位置が不便、小さくても生活への影響大な配線計画はかなり重要。
生活の便利さを大きく左右するコンセントや照明スイッチ。
プランニングの後半で大体は決めるため、最後までじっくり考えることをおすすめします。

失敗談として、
・トイレの照明スイッチが、開いたドアで隠れてしまう位置にあって使いにくい。
スイッチやコンセントの位置は、壁紙を張る前に確認したけど、使いにくい位置か考えていなかった。

・ダイニングにもテレビ配線が必要だった。
食事中や食器洗い中にテレビを見たいけど遠くて見えない。
等が挙げられます。

必要な場所に必要な数のコンセントを設けるためには、使う家電をリストアップ。
常時出しておく家電のほか、季節家電なども忘れずに。
照明スイッチは生活動線に沿って設置することで迷わずに済みます。

5位:窓の配置

窓は失敗すると室内外からの視線などに悩まされることになります。

失敗談として、
・リビングの窓が大きすぎて、外からの視線が気になる。

・カーテンを閉めると暗いので、曇りガラス風のフィルムを張ることに。
等が挙げられます。

外からの視線を避けるには、敷地周辺を歩き、道路や隣家から見えていないかをチェックしてくことで窓の不安は解決できるでしょう。

6位:部屋の明るさ

光の入り方は窓の大きさ、周囲の建物などによっても変わり、季節ごとにも異なるのでさまざまなシーンを想像して事前にシミュレーションしましょう。

失敗談として、
・後から間仕切り予定のワンルームの子ども部屋。
将来、間仕切りをすると北側になる部屋がとっても暗くなりそう。

・西側の高いところに大きな丸窓を設けたら、外観のアクセントとしてかっこいいけど、西日がまぶしく、夏は暑い。
等が挙げられます。

光が室内にどのように入るかは、時間や季節によって大きく変わリマス。
家族のライフスタイルに合わせて間取り、窓の大きさやタイプ、設置場所などを考えてもらうことで満足感は上がります。

7位:室温面

日本は四季があるので、生活に影響が大きい、室内の暑さ・寒さの変動には考慮しておきましょう。
住まいの高気密、高断熱化が進み、オープンな間取りでも冷暖房効率が高まってきましたが、間取りの影響もしっかり確認することが大事です。

失敗談として、
・オープンで広々とした長方形のLDKなので、エアコンが部屋の隅々まで効きにくく、冬は思った以上に寒かった。やはり床暖房をつければよかった。

・リビングは採光を優先し、南面の窓を大きくしたものの日が当たりすぎて暑い。

等が挙げられます。

室内に日差しや風がどのように入るか、間取りがどれくらいオープンかなどによって、暑さ・寒さは変わってきます。
必要に応じて間仕切りできる間取りにするなど、部屋の用途に合わせて検討しましょう。

8位:生活動線

室内の生活動線に関しても注意が必要です。
離れていて面倒、遠回りでイライラを感じることになるので生活動線は念入りに。
暮らしやすさへの影響が大きい、生活動線。
プランニングでは間取図上を歩くつもりで、家族全員と来客の動線をチェックしていきましょう。

失敗談として、
・洗濯動線を考えて、2階に浴室・洗面室をまとめたのはよかったが、1階に手を洗う場所をつくらなかったのが失敗。
帰宅後、トイレやキッチンで手を洗ってしまう。

・リビングの隣の和室は、来客用に独立させたけど、あまり使わない。
リビングとつなげて、子どもの遊び場にしたほうがよかった。
等が挙げられます。

朝から夜までの間に、どのような動線を描きながら移動するかは家族ごとに大きく異なります。
家族が家にいる間の動きを紙に書き出してから、外出前、帰宅後など、平日・休日ごとのよくある行動パターンを設計士に伝えていくことで理想が叶いやすくなります。

9位:屋外空間

家の中のことばかり気になると、屋外空間の広さに失敗することもあります。
見落としがちな屋外空間の広さ。
用途に合ったスペースを確保しましょう。

失敗談として、
・バルコニーの幅が狭すぎて、洗濯物が干しにくい。
こんなことなら、いっそバルコニーをなくし、2階のホールを広くとって、そこを物干しスペースにすればよかった。

・リビングの隣のテラスの広さが中途半端。
テーブルを置くには少し窮屈なので、リビングを狭くしてもテラスを広くすればよかった。
等が挙げられます。

例えば、洗濯物を干す、BBQをするなど、具体的な用途を考えているなら、プランニング前に伝えて、必要なスペースを確保してもらいましょう。
一戸建てになると、外部用の掃除用具なども増えるので、収納もつくると便利です。

10位:におい面

目に見えないからこそ見落としがちですが、室内の「におい」も後悔する要因となります。
図面を見ているだけでは想像しにくい、においの困りごと。
その発生源、広がる範囲を考えていきましょう。

失敗談として、
・玄関のみ共用、上下分離型の二世帯仕様にしたが、階段でもつながっていて仕切るものがないのが残念。
1階・親世帯のキッチンや寝室のにおいが、2階の廊下まで届く。

・ダイニングの窓の外が隣のガレージ。
出勤前にバイクをふかすので、排気ガスがすごくて窓を開けられない。
等が挙げられます。

オープンLDKが主流の昨今、料理のにおいを気にする声が非常に多くなりました。
吹抜けリビングやリビング階段では、2階にも充満することがあるのでよく考えておくことで悩み事がなくなるかもしれません。

注文住宅での後悔を減らす方法

念願のマイホームが完成しても、家の間取りや設備で後悔する人は多数います。
ここだけの話、「家は3回建てないと満足しない」とよく言われています。
理想の住宅を1回で叶えられるように、今の内から後悔を減らすための3つの方法を知っておきましょう。

入念なシミュレーション

現在の家計から、無理なく返済できるローンの額をシミュレーションしてみましょう。
そして、「希望の物件価格+諸費用」から見積もった「返済可能なローンの額」を引いた金額が
準備しなければいけない頭金の額となります。

この金額(必要な頭金)が大変大きく、なかなか貯められそうもないという場合は、
希望の物件にこだわらず、物件の価格を下げることをおすすめします。

「今は苦しくても何とかなるだろう」とか「そのうち収入が増えるだろう」といった
楽観的な考えは持たないようにしましょう。
増税による手取り収入の減少や教育費の負担が大きくなり、今より家計が苦しくなる可能性もあります。

家族間やハウスメーカー・工務店とのすり合わせ

間取りや外観、内装のイメージなど新居のイメージをある程度固めておくと、住宅会社や家族とのすり合わせがスムーズにいくようになります。

ただし、あまりに張り切って細部までをきっちり決めると、イレギュラーが起こってしまうことも。

思っていたイメージと違ったり、予算が合わなくなったりして変更になる可能性もあるので、まずは大まかな間取りや全体のイメージを決め、その後はなるべく早めに住宅会社と相談することをおすすめします。

注文住宅の知識をつけておく

注文住宅の場合、内装や外装をはじめ、構造や部材に至るまで、こだわりの家づくりが可能です。
その基礎知識を深めることで、より理想的なマイホームを手に入れることが可能です。

住み心地への影響はもちろんのこと、万が一の災害時や防犯セキュリティの面でも家づくりの知識は活躍します。
快適かつ安全に住まうためにも勉強しておいて損はありません。

注文住宅での困りごとは「THE HOUSE」にご相談を

実は、住宅展示場に行くよりも効率的に理想の間取りを叶える方法があります。
それは事前に注文住宅の会社に相談することです。

大阪を中心に関西エリアで注文住宅の建築をお考えの方はぜひ「THE HOUSE」に一度ご相談ください。ローコストながらも上質でデザイン性の高い注文住宅の設計が可能、コストパフォーマンスに重きを置いている人にはピッタリの注文住宅会社です。

まとめ

憧れの注文住宅で、後悔が発生しないためのポイントをご紹介しました。
盛り込みたい設備や機能がたくさんあると思いますが、この記事でご紹介した失敗談からもわかるように、どんなに良いと思っても、実際に住んでみないと分からないこともあります。

だからこそ、先人の方々の失敗談を多く知ることで、少しでも冷静になって賢明に判断することが大切です。

マイホームや土地探しのことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

  • URLをコピーしました!
目次