頭金は絶対必要?住宅購入の頭金の金額目安や用意するメリット・デメリット

夢のマイホームを手に入れる場合、多くの方は住宅ローンを組むことを計画に入れています。たしかに「マイホーム=住宅ローン」というイメージは強く、住宅ローンを組むこと自体にはさほど抵抗がない方も多いです。しかし、少しでも住宅ローンの負担を減らしたい場合は頭金を用意しておくのが得策です。絶対に必要というわけではないものの、頭金が必要となるケースは多々あるからです。
単純に住宅の建築・購入においては頭金があるだけで今後の経済的負担も減らせるため、用意できるのであれば用意しておくのが理想です。ただ、逆に用意するとなった場合「どれくらいの頭金があれば良いのか」という疑問も浮かんできます。
ここでは、家を取得する際に用意しておく頭金についてご紹介します。また、用意しておくメリットやデメリットも解説するので、自身の返済計画に合わせて選択しましょう。
頭金とは?
家を買う際には住宅ローンだけで購入する方もいますが、多くの方は事前にある程度の資金を貯めておき、一部を自己資金で賄うという方法を選択します。単純に住宅ローンは返済負担率の関係で年収の30~35%までしか借り入れできません。また、借入限度額まで融資してもらうと万が一の際に対応できないため、理想の返済負担率は20%といわれています。20%を超えると、万が一のことが起きた際には自分たちの思い描く理想のマイホームを手放さなければならなくなる場合もあるのです。
そこで用意するのが頭金となります。頭金とは、簡単にいえば自己資金で支払う分の購入代金を意味します。そのため、自己資金が多ければ多いほど頭金も増やせるので、結果的に購入代金にかかる住宅ローンの軽減にもつながるのです。
頭金は現金で用意するのが普通であり、数年以上かけて貯金している方たちも多いです。もちろん、頭金なしで住宅ローンを組むことも可能ですが、その場合は返済総額が高くなるため、頭金は多く用意できることに越したことはありません。
頭金の目安は?
頭金はたくさん用意できれば当然ながら住宅ローンの借り入れも少なくできます。そのため、住宅ローンの負担を少なくしたい場合は頭金をより多く用意しておくことが鉄則となります。ただ、どれくらいの頭金を用意すれば良いのでしょうか。
こればかりは住宅ローンを組む方の年収によって変わってきます。また、頭金は「いくらくらいあれば良い」という正解がありません。そのため、自分の場合はどれくらい用意しておくべきなのかをきちんと吟味する必要があります。
たとえば、年収の低い方ほど頭金を用意しておくという方が多かったりします。年収が低い方は住宅ローンの審査にも通りづらい傾向にあるため、頭金を多く用意して住宅ローンの借入額を引き下げることで対応することも多いのです。この場合、大体、年収の20~30%ほど用意しておくのがおすすめです。逆に、年収が高い方は頭金を用意せずとも住宅ローンの審査に通りやすいため、そこまで多くの頭金を用意する必要はありません。年収が高い方は年収の5~10%ほどを頭金にしている方も多くいます。
大切なのは今後の住宅ローンをどう返していくかきちんと計画し、貯金できる分は貯金して頭金にするということです。そうすることで頭金をより多く用意でき、融資を受ける金額も少なく済ませることで経済的負担も軽減できます。
頭金を多く用意するメリット
頭金に関しては約1割以上の方がまったく用意せずに住宅ローンを組んでいるとされています。そのため、今後も安定かつ継続して稼げるということなら、頭金は用意しなくても住宅ローンの借り入れ自体は可能です。ただ、頭金を用意しておくことで得られるメリットもあります。
1つが返済総額を減らせるという点です。仮に住宅ローンを2,000万円で組んだ場合、最終的な返済総額は2,000万円とはなりません。そこに金利が上乗せされるため、借りる期間が長ければ長いほど、借りる金額が多ければ多いほど、返済総額も増幅してしまうのです。しかし、逆に頭金で住宅ローン自体を減らせば返済総額も減らせます。
また、もう1つ知っておきたいのが頭金を用意しておくことで住宅ローンの審査に通りやすくなるという点です。各金融機関は契約者の返済能力を見て判断しているため、返せるかどうかが重要となってきます。そうなったとき、頭金で少しでも借り入れを少なくしておくことで審査に通りやすくなるのです。
そのほか、頭金があれば返済期間を短くしたり、月々の返済額を低くしたりもできます。つまり、頭金があることで全体的な経済的負担を軽減できるのが、共通するメリットとなるでしょう。以下、頭金を用意した場合の簡単なシミュレーションを表でまとめますので、併せて確認しておきましょう。なお、このシミュレーションでは4,000万円の住宅を年利1.4%、返済は35年と考えて試算しています。
頭金 | 借入額 | 毎月返済額 | 返済総額 | |
---|---|---|---|---|
頭金なし | 0円 | 4,000万円 | 12万523円 | 約5,062万円 |
10%の頭金 | 400万円 | 3,600万円 | 10万8,471円 | 約4,956万円 |
20%の頭金 | 800万円 | 3,200万円 | 9万6,419円 | 約4,850万円 |
この試算では返済総額に頭金を含めているのですが、用意する場合と用意しない場合とでは毎月の返済額だけで約1~2万円前後の差が生まれます。また、返済総額に関しても約100~200万円前後の差が生まれてしまうわけです。
つまり、単純に頭金があるだけで得られるメリットは大きいといえるでしょう。もし、貯金をしていない場合は、住宅ローンを組む前に数百万円単位でお金を貯めることをおすすめします。
頭金の注意点
頭金は用意しておけば得られる恩恵も大きいですが、注意しておかなくてはならないこともあります。ここからは頭金について知っておきたい注意点について解説します。特に、曖昧になりがちな支払いのタイミングや手付金との違い、諸経費、リスクなどについて紹介するので参考にしてみてください。
支払いタイミング
頭金に関しては「用意したのは良いものの、支払いのタイミングはいつ?」と戸惑ってしまう方も多いです。これに関しては結論を先にいうと、住宅の契約から引き渡しの間となります。住宅ローンに関しては引き渡し後に実行されるため、その前に頭金を支払っておく必要があります。もちろん、住宅ローンの契約に際して頭金の有無を聞かれるため、各金融機関の指示通りに支払えば問題はありません。
しかし、頭金を用意しているにもかかわらず申し出ていない場合は、各金融機関が「頭金はないもの」と判断することもあるかもしれません。ここは情報の行き違いなどによってトラブルになるケースもあるため、頭金を支払うタイミングは契約から引き渡しの間となることを必ず覚えておきましょう。
その一方、融資実行の日に頭金を支払う場合もあります。そこはタイミングもそれぞれ異なるため、契約する各金融機関に確認しておきましょう。
手付金との違い
よくある勘違いなのですが、どちらも現金で支払うということで頭金と手付金を混合してしまっている方も注意が必要です。頭金は住宅の購入代金に対して支払うものですが、手付金は契約に対して支払うものという位置づけとなっています。
つまり、どちらも最終的には購入代金の一部となるのですが、必須かどうかが違ってきます。頭金は用意しなくても良い反面、手付金は必ず用意しなくてはなりません。これらは契約の際に必ず必要となるため、あらかじめ現金で用意しておくことが必要です。
両者の違いは必須となるかどうかにあるのですが、混合して間違って覚えていると返済計画にも影響が出るためきちんと違いを理解しておきましょう。
諸経費も忘れないように
住宅の建築・購入においては住宅ローンだけが負担となるわけではありません。そのほかにも諸経費というものがかかります。単純に家を取得するだけでも税金や手数料などの諸経費がかかるため、それらが足枷となってしまわないよう準備しておきましょう。
それだけではなく維持費もかかります。今後長く住む住居に関しては、メンテナンスしていかなくてはなりません。もちろん、マンションやアパートなどは別ですが、戸建てで取得したい方は維持費にも注意が必要となるでしょう。維持費はその都度かかるものなので、頭金で対応することもできません。
そのため、安定かつ継続した稼ぎを常に得ることが必要となってきます。
頭金を用意しないリスク
頭金がなくても住宅ローンは組めます。事実、約1割以上の方が頭金なしで住宅ローンを組んでいます。しかし、頭金を用意しないことによるリスクというのもあるので、十分な注意が必要です。以下は頭金を用意しないリスクの一例となります。
まず、頭金を用意しないと融資の金利が高くなります。単純に借り入れの金利というのは借り入れる金額によって決まるのが特徴です。つまり、頭金を用意しておくことで、借り入れる金額と同時に金利も抑えられることになります。そのため、経済的負担を軽減したいと考える方は頭金を用意しておいた方が良いでしょう。
また、頭金を用意しないと値下がりリスクが大きくなってしまいます。物件はおおよそ20~25年ほどするとリセールバリューが0円となります。そのため、もし生活が立ち行かなくなって物件を売却するということになっても、価値が付かないということがあるわけです。頭金を用意していないとそのような状態の家に住みながら、残りの住宅ローンを払い続けなくてはなりません。そのため、頭金を払うことで少しでも返済期間を短くすることなどが重要です。もしくは月々の返済額を軽減することが大切です。
まとめ
住宅を建築・購入する際には頭金を用意するのが一般的です。頭金なしで家を取得する方も多いですが、やはり頭金があることで経済的な負担を軽減できる点は大きいでしょう。頭金を用意するメリットは大きいです。
頭金は必ず用意しなくてはならないものではありませんが、貯金できる余裕がある方は用意しておいて損はありません。もし今後、夢のマイホームを手に入れたいという方は、数百万円単位で貯金しておくことをおすすめします。